公開日: |更新日:
注文住宅に使う木材の種類は多く、どれが適しているのか悩むところです。今回は木材の種類と特徴を紹介します。
栗は古くから日本住宅に多用されていた木材の一つです。木肌は美しい灰白色で、耐久性・耐水性が高く、虫害に強いという特徴があります。
階段や台所周り、土台部分などに使用されています。ただし、非常に硬いため乾燥に弱く割れやすいという弱点があり、住宅用建材として乾燥させるためには高い技術が必要となります。
漆などの塗装を施すと木目がはっきりと美しく出ることから、家具にも多く利用されています。
ケヤキは木目のダイナミックな美しさはもとより、強靭性や耐久性に優れているのが特徴です。ヒノキやスギに比べ頑丈なので、大黒柱や床柱など、家の主要部分木材として多く使われています。ただし高価木材であり、高い加工技術が必要となるため、普通の柱には適していません。
美しい木目を活かすために、人の目が付きやすい大黒柱などに部分的に使用するのが一般的です。和箪笥など家具としても人気が高く、日本ならではの使い方をされてきた木材です。
杉は加工がしやすい木材で、香りに防虫効果があります。比較的安価なので、一般的な住宅に多用されていることが特徴です。
戦後政府主導で杉の植林運動が広がり、今や国内を代表する木材となりました。安価でさまざまな部材に加工できるため、今でも建築木材として高い需要があります。
ただし非常に柔らかいため、フローリングや土台などにはオススメできません。構造材よりも鴨居や廻り子などの造作に使用される木材です。
ヒノキは耐久性・耐水性に優れ、香りに防虫・防菌効果があるという特徴があります。日本を代表する建築木材で、構造材・内装材として幅広く活用されています。ただし高級木材の種類に入るので、部分的に使われることが多いです。
伐採後から強度が増し、100年は持つといわれる木材のため、神社仏閣などの建築木材として重宝されています。腐朽菌やシロアリへの耐久性が高く、土台や柱部分に使用されることで高い効果を発揮します。
香りによるリラックス効果の高さや木肌のきめ細やかな美しさから浴槽やフローリング、家具、扉などにも使用されているのも魅力のひとつです。
過去の受賞歴や、ユーザーからの口コミは第三者からの評価を見極める指標となります。受賞歴が多く、口コミ評価の高い会社3社を厳選して紹介します。
詳細を見る